
最近では、自宅で手軽にムダ毛ケアができる「家庭用脱毛器」が人気を集めています。
サロンに通う時間が取れない方や、コストを抑えて脱毛したい方にとって、自宅で好きなタイミングにケアできるのは大きな魅力ですよね。今回は、そんな家庭用脱毛器の正しい使い方や効果を高めるコツを詳しく紹介します。
① 使用前に必ずシェービングをする

脱毛器は毛の黒色(メラニン)に反応して毛根を熱破壊します。表面に長い毛が残っていると、肌表面が熱くなりやけどや痛みを招く可能性があります。逆に毛を抜いてしまうと毛根が無くなり、光が反応しないため効果が出にくいです。
ムダ毛を剃るのは前日か脱毛器を使う午前中にするのがおすすめです!
② 肌を清潔・乾燥した状態に整える
シェービング後の肌は、乾燥しやすくデリケートな状態です。
乾燥した肌は刺激を感じやすく、脱毛器を当てたときにピリッとした痛みや赤みが出やすくなります。シェーピング後は肌の保湿をしましょう。
③ 自分の肌に合った照射レベルを設定する
家庭用脱毛器を使うときに大切なのが、自分の肌に合った照射レベルを選ぶことです。照射レベルが高すぎると、肌に強い刺激を与えて赤みやヒリつきの原因になります。逆に、低すぎると毛根に十分な光が届かず、脱毛効果が感じにくくなることがあります。
まずは、一番低いレベルから試すのがおすすめです。
腕や脚などの目立たない場所でテスト照射を行い、数時間後に肌の状態をチェックしてからレベルを上げていきましょう。自分のやりたい部位によって照射レベルを変えてみましょう。
④ 照射後はしっかり冷却&保湿
脱毛器の照射を終えたあとの肌は、軽い熱を持ちデリケートな状態になっています。照射後すぐに、清潔な冷却タオルや保冷剤(タオルで包む)をあて、肌のほてりをやさしく鎮めましょう。
冷却が終わったら、保湿ケアをしましょう。光脱毛後の肌は乾燥しやすいため、保湿ローションをたっぷりなじませて、うるおいを与えましょう。
⑤ 定期的に継続して使う
家庭用脱毛器は「続けること」が最大の効果を生むコツです。
最初の2〜3ヶ月は週1〜2回、その後は2〜3週間に1回ペースを目安に。毛の生え変わりサイクルに合わせて使うことで、ムダ毛が目立たなくなっていきます。使う家庭用脱毛器のメーカーによって使用頻度が違うので確認しましょう!
家庭用脱毛器を使用する注意点

家庭用脱毛器は、自宅で手軽にムダ毛ケアができる便利なアイテムですが、
正しい使い方を守らないと、肌トラブルや効果の低下につながることがあります。
安全に、そして効果的に使うために、以下の基本的な注意点を必ず押さえておきましょう。
日焼けした肌には使用しない
日焼けした肌に照射すると、光が肌のメラニンにも反応します。肌トラブルの原因になるかもしれないので日焼けした時は避けましょう。
ほくろ・ニキビには照射しない
黒っぽい部分(ほくろ・ニキビ・傷跡など)は光を強く吸収するため、ピリッとした痛みや炎症を起こすことがあります。心配な部分は、白いシールなどで保護してから照射すると安心です。
同じ箇所に何度も連続照射しない
「効果を高めたいから」と同じ場所に何度も照射するのはNGです。
肌に過度な熱がこもり、肌トラブルの原因になることがあります。
1回の照射で十分効果があるため、部位ごとに1回ずつを守りましょう。
まとめ
家庭用脱毛器は正しく使えば、サロンに行かなくてもきれいなツルスベ肌を目指せる便利なアイテムです。
「早く効果を出したい」と焦らず、肌の安全を最優先に、使い方と注意点をしっかり守ることで、安心して理想の美肌ケアを続けましょう!